プリズムの煌めきの向こう側へ

二次元アイドル・アニメ・声優あたりの話題中心で、主に備忘用のメモ

『進撃の巨人』The Final Season 完結編・後編

おおお、ついに完結したあああ


原作未読なおかつアニメも配信の度、その都度視聴しているだけなので、全体を通してのコメントはできない。完結編・後編についてのみコメントする。
この作品の性質上、最後まで見た後、また最初から見通すというのがより適切な鑑賞かなあとは思うのだけど、そういう体力・気力・時間がないです……。


そ、そういう終わり方か、エンドロールっ!
っていう感じなんだけど、順を追っていこう。


アクション的には、エレンが変形した巨大な骨格上での戦闘シーンが中心となる。
リヴァイやライナー含む調査兵団生き残り勢とピークが、オニャンコポンの操縦する航空機で、獣の巨人が待ち受ける骨の上へと降下する。
獣の巨人の内部にジークはおらず、というか、中身空っぽで過去の様々な巨人が次々と生み出されてくる。過去に戦ったあいつやあいつが再び敵としてあるいは敵となって襲いかかってくる、そればかりか、今まで見たことない、歴史の中で失われた巨人まで再現されて襲いかかってくる。まさにラスボス戦といったおもむき。
さらに、もはやこれまでかと思われた時に、空飛ぶ巨人となったファルコが、アニとガビとともに現れる。
立体機動装置組と巨人組が、巨大な骨格という足場の悪い中で共闘する。
少し立場の違うピークが「(エレンと)お友達じゃないんでね」とか「立体起動装置使えたらなー」とか言ったりしているのも、なかなかよい。
アルミンがさらわれていて、アルミンを追いかけて後方へ行く組と、エレンを倒すために前方へ行く組に分かれて戦う。
オカピの巨人って、なんでオカピ


話のあらすじを全部書くのも大変なのでそのあたりは省略してしまうことにして。
今回の話の肝は、アルミンとミカサ(そしてユミル)だろう。
まず、アルミン
あのエルディア人全てが繋がっている謎空間でジークと会話する。
生命の目的はただ増えることでしかなくて、そんなことに生きる意味ってあるのか、死んでしまった方がよくないかと問いかけるジークに対して、子どもの頃に3人で走った時のことを思い出すアルミン。「今こうして走るために生まれてきたんだ、と思った」
ジークもジークで、子ども時代のキャッチボールを思い出して、ただ投げてるだけでよかったんだと思い出す。
このあたり見ていて、「うあー美的生活の価値じゃん」と思ってしまった。
美的生活と言ってしまっていいかどうかは検討の余地があるものの、人生の意味とか生きる理由とか理想の生とかに、理性的なものではなく感性的なもので応答しようとしているよなあと思う。
それからアルミンについてはもう一つ。
エレンに対して、一緒に罪を負うよといった下りは、素直に泣いた
その直前の、エレンの「10年くらいひきずっててほしい」には思わず笑ってしまったけど、だからこそ全体として、エレンとアルミンの会話は名シーンだった。


そしてミカサなのだが、
アルミンについては、正直分かりやすかったのに対して、ミカサ(とユミル)については正直、一見してよく分からなかった。
いや、物語の展開として、ミカサがエレンにとどめをさす。それを(未来の記憶として)見ていたユミルがミカサに希望を見いだす、というのが分かるのだけど、ミカサやユミルの心の動きみたいなのが、ちゃんと分かった感じがしなかった。
ユミルにはミカサに対して、1人の男を破滅的なまでに愛してしまったことへの共感があるのかなと思ったのだが。
という感想を、一緒に見ていた妻と話していたら、妻が色々とググって「こういう解釈があるようだよ」と教えてくれたのは、ユミルは愛した人に愛された状態で死にたかった。そして、あの段階でユミルはエレンと同化していたので、ミカサに愛された状態でとどめをさされることが救済だったのではないか、と。
これは納得感のある解釈だと思った。
あとはミカサ側のこと。
最後までエレンを殺さずに助けることを求め続けた彼女が、最後にはエレンにとどめをさすことになる。その背景として、ifルートみたいな世界でエレンが「俺が死んだ後はそのマフラーは捨ててくれ」と伝えたシーンがあって、というところは分かるんだけど。
エレン-アルミンとは違う形で、エレン-ミカサの信頼関係があって、死でも分かたれない絆があることをミカサが確信したのかな、とも思うのだけど、ミカサがエレンを斬ることが、エレン=ユミルの避けがたい結末であり救済であるということについてのミカサの受容というのは、想像を絶するんだよな。
まあ、人類8割の殺害についての罪を一緒に背負う覚悟も、本来は想像を絶するといえば絶するんだけど、アルミンの心の動きとしては理解も共感もできる。エレンにあんなに泣かれちゃあな、という。「引きずっててほしい」もそうだが「死にたくない」と叫ぶエレンと寄り添うにはあれしかなったわけだし。
人類8割の命とエレンの命を天秤にかけたとき、躊躇なくエレンの命を選ぶのがミカサで、人類8割のことも救いたいと思うのがアルミンで、だからこそ、人類8割についての責任をエレンと一緒に負うのはアルミンでないといけなくて、ミカサがエレンを手にかける必要もあったのか(物語上の構造としては)。
ユミルについては、大雑把にどんな話だったかは見ながら思い出したけど、ディテール忘れちゃってるから、うーんまあそんな感じかーという大雑把な感想になってしまう。


さて、『進撃の巨人』は、3人の幼なじみの関係から始まった物語が、3人の幼なじみの関係として終息するという形で一つまとめることができるが、
この作品の優れたところは「だが、地獄は終わらない」ということだろう。
しかし、バッドエンドというわけでもなく、また、いわゆるメリーバッドエンドというわけでもない。
人類が人類である限り、争いはなくすことができないかもしれない、地獄は何度でもやってくるという諦念がある一方で、しかし、その地獄を止めることはできる、また地獄がやってきたらまたその地獄に立ち向かっていけばいいだけだ、という楽観もある。
この諦念と楽観は両立しうるのだ、と。
まあ、パラディ島に再び向かうアルミンたちを見ると、楽観と希望もあるエンディングなんだけど、その後のエンドロールの「うわあ、まじかあ、結局そうなっちゃうのかあ、繰り返すのかあ」感はなかなか非道いなと思うが、『進撃の巨人』という作品のすごいバランス感覚を見る思いでもある。
それはそれとして、ユダヤ人ゲットーを露骨に想起させる設定をもつこの作品が、このような結末で終わることは、今現実の世界で起きている地獄についても思いを向けさせるものだと思う。
原作自体はもっと前に終わっているので、この結末について現実世界の出来事からの直接の影響はないが、しかし、パレスチナ問題のことを全く念頭におかずに書かれたわけでもないだろう。
もちろん、イスラエルとパラディー島のエルディア国は同一視できるようなものではないし、本作に政治的メタファーを読み込むには慎重になる必要があるが、諦念と楽観は両立しうるということが、現実世界にとっても意味あることでほしいと思う。


進撃の巨人』は、表面的にはSFではないけれど、色々とSF的なアイデアが展開されている作品でもある。
例えば、壁の向こう側に別の世界が広がっていることが明らかになったくだりなど、ガジェット的にはSFではないけれど、マインド的にはSFかなと思う。
そして、完結編の場合、(それ以前から明らかになっている設定だけれど)全ての記憶が一挙に見えているエレンのあり方は、例えば「あなたの人生の物語」に通じるような設定で、やはりSFマインドがあると思う。
この設定が物語にとってどのように効いているのかは、この設定を分かった上で最初から見直し・読み直していかないといけない気がするので、今の自分には手に負えない話題だけれども、エレンの語る「自由」というのはこの観点から捉えないといけないよな、と思う。


過去の感想コメントをかきあつめてみた。

2017春アニメ中間 - プリズムの煌めきの向こう側へ
原作未読につき、わりと毎週、展開に驚かされている。前シリーズで構築されたこの作品世界の常識的なものを突き崩されている感じというか。
すごい勢いで話が進行していっている感じと同時に謎がどんどん積み上がっている感じ。
さっきまで勇ましく戦っていた調査兵団の人が、いざ巨人に捕まって食われる段になると無様なまでに怯える様子を容赦なく描いているのがなかなかエグい(この作品らしさだと思う)。
やっぱり、井上麻里奈のナレーションがいいですね。
クリスタってみかしーかーと思いながら見てたけど、全然別件で自分の過去ログ見てたら、「みかしーはクリスタ」っていう謎のメモが出てきた

2018夏アニメ - プリズムの煌めきの向こう側へ
2クールの半分
原作未読勢なので、調査兵団が反政府ゲリラっぽくなったり、クーデター成功させたり、王家とヒストリアの秘密が分かったりと、色々あって楽しかった
すっかり主人公が、エレンからヒストリアに移り変わってる気がする
アッカーマン家の話とか
というか、ケニーの過去話とか面白かったなあ。

2018秋アニメ初動 - プリズムの煌めきの向こう側へ
継続
こちらも、OP・ED変わらず
作中では4か月しか時間経ってないのかー
いよいよ大攻勢、なるか

2019春アニメ - プリズムの煌めきの向こう側へ
いよいよ色々なことが明らかになった
壁ってユダヤ人ゲットーのことだったのかー

2021冬アニメ&2021春アニメ初動 - プリズムの煌めきの向こう側へ
配信が75話までだけど、これの続きはいつくるの?
この終わったのか終わってないのかよくわらかんみたいなのが、冬アニメ多くてブログ書けてなかった
進撃のファイナルシーズンめちゃくちゃ面白い
明らかにナチス支配下ユダヤ人ゲットーを元にした街が出てくるわけだが、物語上の対立軸は、同じ民族内のイデオロギー対立なのかなという感じ
イエーガー兄弟の思想が反出世主義だと話題(?)だったけど、実際言葉のチョイスは反出世主義のそれっぽいところがあるが、一方で人類全体ではなくエルディア人を対象にしてるので完全に絶滅政策じゃんという話もあり。あくまでもエルディア人自身の中からでてきてる話だから、物語として成り立つのかなと。
ガビも同様。

2022冬アニメ - プリズムの煌めきの向こう側へ
進撃は、シーズンとシーズンとの間が空くので(そりゃまあ制作上仕方ないが)、話の細かいとこ忘れ気味になってしまって辛いが、まあとにかく楽しみではある

進撃の巨人S5 - プリズムの煌めきの向こう側へ
見終わった
とりま、その記録のみ
毎回毎回、すげーって感嘆しながら見ていた

10月の音楽

今月、いい曲多いのだがまだあまり聞けていない

電音部

連続リリースは今はやっていないが、エリアフランチャイズやってることで、事実上、連続リリース状態になっている。

 

teardrop 2nd

teardrop 2nd

  • 電音部,picco,桜乃美々兎 (CV: 小坂井祐莉絵)
  • エレクトロニック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

going…

going…

  • 電音部,Aiobahn,長原つぐみ,瀬戸海月 (CV: シスター・クレア)
  • エレクトロニック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

瀬戸海月の過去曲フレーズを随所にいれててエモい!

 

ココ・シャネル

ココ・シャネル

  • Bellemule & 電音部
  • アニメ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

強い!

 

 

悪くない感じ

 

 

探す獣

探す獣

  • 電音部,ウ山あまね, 黒鉄たま (CV: 秋奈)、白金 煌 (CV: 小宮有紗)
  • エレクトロニック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

メンツとジャケ写だけで天才なのにイントロが天才だった。好き。



電音部以外

Play Out Stay Out

Play Out Stay Out

  • provided courtesy of iTunes

 

 

ラブ・ユー・テンダー!

ラブ・ユー・テンダー!

  • provided courtesy of iTunes

 

アーバンハイウェイ

アーバンハイウェイ

  • provided courtesy of iTunes

やっぱりカップリング曲が好き。

 

 

Journey

Journey

 

メダリスト9巻(の感想と思わせて個人的な話)

金メダルを狙うことと表彰台を狙うことの間の深い溝が……

 

思いっきり9巻のネタバレをしますけども、
いのりは、光に勝負を仕掛け金メダルを狙いにいくが、結果として失敗する。最後のジャンプを3Aにしなければ、基礎点が光に届かないが、完成度の低い3Aが結局完成度が低いままだったので、表彰台すら逃してしまう。
完成度の高いジャンプを飛んでいれば、光には決して勝てないものの表彰台はおそらくとれていただろう、と他のキャラクターが述べているわけで*1、ここに金メダルを狙うことと表彰台を狙うことの差異が浮き彫りになる。金メダルを狙わなければ表彰台は取れていた可能性が高いが、その戦い方をすると金メダルは取れなくなる、と。


ところで、メダリストでは何度か「スケーティング練習、ダルい」というセリフが出てくる。
いのりは、丁寧なスケーティングが武器なのだが、これは、ノービス(12歳以下)の選手たちにとってスケーティング練習が「ダル」くて、そこに技量差が生まれているということである。
9巻には、露骨に、ノービスの選手はジャンプばかりやってスケーティングをやらないから嫌いだ、と宣う人物まで出てくるが、以前の巻で、子どものモチベーション管理のためにはジャンプをスケーティングより重視するのは大事、というフォローもなされている。
さて、自分はスケートについてはほとんどよく知らないのだが、子どもの頃にスキーであれば結構な時間をかけて練習してきた(ただし、選手とかそういうのではない)。
スキーには、ジュニア検定というのがあるのだけど、あの中にジャンプという項目があるんだよなー。ジュニア検定のためのジャンプ練習は、その後のスキー人生を楽しむために役に立ったと思うが、スキー技能として必須かと言われると若干謎い。まあ、さすがに子どものモチベーションのためだけに検定項目を定めているとも思えないので、技能として取り入れるべき理由もなんかあるんだろうけれど、しかしまあ、子どもたちはあのジャンプの練習が基本的には好きだったように思う(まあ、人によるが)。
もっとも、ジュニア検定は、滑降も(一般的なスキー技能検定と違って)技術ではなくスピードで合否が決まるので、必ずしも技能はみていないのかもしれない(考えてみればジュニア検定は、たかだが5日間のスキースクールの修了テストみたいなもんで、かなり大人数の子どもたちを短期間で見ていかないといけないので、機械的に判定できるスピードとか距離とかで判定できるようにしているのだろう)(ただ、スキーにおける技能とは究極スピードコントロールなのだから、ある程度スピードが出せることは技能を有してることの間接的な証明にはなりうる)。
で、ジュニア検定の中には、八の字滑走という、平地でスケーティングする項目もあるのだけど、これは結構子どもにとって地獄なのである。スケートのスケーティングと違って、これまた丁寧に滑るとかじゃなくて、がむしゃらにスピード勝負なので、体力的にきついんだが。ただし、これはかなり後のスキー人生にとっては役に立つ(と思う)。
何の話だったか。
「スケーティング練習、ダルい」のダルさの質が違うようには思うが、「スケーティング練習、ダルい」という言葉対して、一定の共感を自分も持ち合わせているし、また、ジャンプは子どものモチベーション管理にとって重要、というのも自分の実感としてわりとわかるところである、という話。


ステップシークエンスについて、事細かな規定があって云々という話が9巻にあった。
右回りか左回りかも指定されている、という話。
ところで、これまたスキーの話になるが、スロープスタイルハーフパイプも似たような演技規定があったような気がする。まあ、あれらはジャンプ技だけど、やはり右回りやったら、次は左回りやらないといけないとか、なんかそういうルールがあったような気がする。ルールブック読んだことなくて、五輪の実況・解説でなんかそういうことを言っていたような気がするなあという曖昧な知識だけど。

*1:しかしこの、完成度の高いジャンプを飛ぶか、高順位のために賭けに出るかは人によって価値観が割れるところで、いのりの演技前に、自分ならどうするかという会話がなされていたりする

『メダリスト』

8巻(今のところ最新刊。今月9巻がでるのか?)まで読んだ
以前、下記のような感想を書いた

3巻まで読んだ。意外とコミカルだったなという印象。
読み始めたマンガ - プリズムの煌めきの向こう側へ

これは、主人公いのりさんのミミズ好きなあたりとか、すずのかわいい泥棒とか、そのあたりのインパクトが強かったためだと思う。


しかしまあ、当たり前だけど、本作の面白さのメインはそこではなく
まず、フィギュアスケートって全然見たことがなくてどういう競技がほどんと知らなかったのだけど、フィギュアスケート自体の面白さがある。というか、カードゲームに喩えて説明されていてわかりやすい。
それから何より、スポーツを題材にした作品だが、選手だけが主人公ではなく、コーチとのバディもの、W主人公ものとなっている点。
フィギュアスケートが非常に戦略性の高い競技で、それは、一つの試合でどのような構成を組むかというレベルから、1年間、大会や出場資格を得るためのバッジテストのために、どういう練習をしていくかというレベルまである(もっといえば、最終的にどのような選手になりたいかというビジョンを選手とコーチの間で共有できるか)。そのために、コーチの存在が非常に重要となっている。
そして、本作の場合、選手であるいのりとコーチである司は、ともにフィギュアスケートをするには出遅れた、という同じハンデを背負っている(いた)者同士であり、司についていえば、いのりのコーチになることでスケートの世界への関わりを再起動することができたという面があり、いのりだけでなく司についても精神的成長が描かれていくことになる。
さらに、この「出遅れた」という面は、いのりに強いメンタルをもたらしている。
彼女が絶対に勝つということを宣言するたびに、その強い覚悟にしびれる。
そして、その覚悟をロジカルに支えるのが司の役割となる。
思いの強さでジャンプが飛べるようになるわけではない、と諭すシーンがある。ただがむしゃらに練習すればいいわけではない。練習量を増やしすぎるとシンスプリントのリスクもある。そのためには、何を選んで何を捨てるかというチョイスが必要になってきて、そのためにはそれぞれの選択の理由を理解しておく必要がある。
小学6年生というのはその意味で適切な年齢でかもしれなくて、理詰めでも身体を動かすことができるんだろうと思う。

9月の音楽

Wildflower

Wildflower

  • Roots.
  • アニメ
  • ¥255
この曲については前に書いた。


Adventure - Single

Adventure - Single

  • Seiho
  • エレクトロニック
  • ¥765


WAVE

WAVE

JABBERLOOPかっけーよなー
弦楽使ってる曲あったな



Take me (feat. Purukichi)

Take me (feat. Purukichi)

  • ChumuNote
  • エレクトロニック
  • ¥255
Take me higherって歌詞は本当にあちこちにでてくるな


神パラサイト

神パラサイト

  • 真新宿GR学園,電音部,いつか,大神 纏 (CV: 吉田凜音)
  • ヒップホップ/ラップ
  • ¥255
以前、CHAMPION GIRL意識してんのかなーって書いたことがあるんだけど

大神のCheaterは、鳳凰のCHAMPION GIRL意識してんのかなー
「アタシがChampion girl!!!!」に対して、「I’m a Cheater/夜の街走らせる/真のWinner/許さぬ他の追随」だからなー
https://sakstyle.hatenablog.com/entry/2022/12/09/224116

CHAMPION GIRLのトラックそのままに、別リリックをのせるという、超挑発的な曲が出てきた
やべー

Emerald Breeze

Emerald Breeze


TWINKLE BLINK

TWINKLE BLINK


SOIL&"PIMP" SESSIONS Live Session EP
Summer Goddessなつかしー

いちごミルク Remixes vol.1

いちごミルク Remixes vol.1

  • Tomggg & ena mori
  • エレクトロニック
  • ¥1375
何かと思ったら、この曲のRemixコンテストをやってったっぽい

シナぷしゅのうた 3

シナぷしゅのうた 3

Synapusyu Songs 4

Synapusyu Songs 4

  • Various Artists
  • J-Pop
  • ¥2444
最近見る機会がぐっと減ったのだけど、去年・一昨年とかかなり見てた番組で、その頃のつきうたが音源化されてたことに気付いた(大体放送から1年以上経ってからベストアルバム的な形で音源化されてる)。
はてなはてな?」(志人)「かぞえうた」(ポップしなないで)「秋田大黒舞」(民謡クルセイダーズ)とか普通にいいぞ
坂本美雨とかKEMURIとかchelmicoとかも曲提供している番組で、アイカツ的な英才教育を感じる。

pHyCooo

pHyCooo

  • 真新宿GR学園,電音部,R.I.K,芦田菜名子,安倍=シャクジ=摩耶 (CV: SONOTA)
  • ヒップホップ/ラップ
  • ¥255


End

End

SNSでExplosions In the Skyの新譜聞いている人を見かけたので聞いてみた。Explosions In the Skyってむかーしに1枚くらいは聞いたことがある気がするのだが、もう何を聞いたのか分からない
それはそれとして久々にポストロック聞いた。よい。


ブレイクビーツ


Alone EP

Alone EP

  • J.A.M
  • ジャズ
  • ¥1019
SOILの中のピアノ、ベース、ドラムの3人で組まれたユニット。2017年以降、音源は出ていていなかったので、もう活動していないのかなーと思ったら出た!

空飛ぶペンギン

空飛ぶペンギン

よっぴーじゃなかったら聞いてないタイプの曲だなと思いつつ、シンプルな歌で聞かせる


ポジティブスイッチ

ポジティブスイッチ

  • 電音部, 天才凡人, 虎丸笑万(CV:Lico), 飴村音凛(CV:Noa) & 東海林桃々子(CV:Mone)
  • J-Pop
  • ¥153
心斎橋エリア2曲目
前曲から打って変わってって印象だが、わりと普通にドルソンだな

『アルテ』ほか

『アルテ』
17巻まで読んだ。ヴェネツィア編が面白かった。
イレーネ(カタリーナ)が出てきて、スペイン・ハプスブルク家出てきたーと思ったら、カスティーリャ編はスキップだったので、今後の回想とかに期待
読みながら、15~16世紀の美術史とかフィレンツェ史とか調べたくなった(世界史Bの資料集と『カラー版西洋美術史』『美術の物語』をチェックするなどはした)


『瑠璃の宝石』
3巻まで読んだ。
宝石が好きで軽薄な理由で山に水晶を探しに来た少女が、たまたま大学院生のお姉さんと出会って、石について色々教えてもらうようになるという話で、読み始めた当初は、登場人物の魅力が薄く感じていたが、サファイア編あたりから面白くなっていった。

『王様戦隊キングオージャー』バグナラク篇

26話まで見終わった。
現在、27話まで放送しているので、完全に追いついたわけではないが、ほぼ追いついた状態。
戦隊ものは1年ものなので、ちょうど半分まで来たところで、ここでバグナラク篇が完結とのこと。27話からは宇宙篇となる。


25話での、レジェンドキングオージャー、20体のシュゴッド全機にパイロット搭乗の展開、激アツでしたね。リタとモルフォーニャの関係な。
そして、26話のバグナラクの王デズナラク8世の苦悩、と。デズナラクの影が地面に焼き付く演出ヤバ……。
結局、2000年前に何があったのかはまだ詳らかにはなっていないし、シュゴッドでそもそも何なの、という謎が大きくなってきた。


キングオージャー見ながら、猿の惑星かな、ナウシカかなとか思いながら見てたんだけれど、26話でいよいよ、カメジムの攻撃が衛星軌道からの攻撃っぽくて「きたー」ってなった。


カグラギ・ディボウスキ
こいつの姓が、ロシア系っぽいのはなんでなん。クーデターで王権奪取したっぽいけど、そもそもトウフ出身者じゃないのか。


26話でカゲロウジームが突然、シュゴッドソウルを食べるのと引き替えにバグナラクは死ぬみたいな話しはじめたけど、あれ何の伏線。カゲロウジームがなんで死んでないのか問題とカメジムがこれみよがしにシュゴッドソウル食った問題。


他にも色々あるだろと思うが、とりあえず思いついたとこだけメモ


『王様戦隊キングオージャー』見始めた - プリズムの煌めきの向こう側へ